![]() |
|
IPv4アドレスの設定方法には、DHCPなどを使って自動で割り当てる方法と、自分で入力する方法がありますのでいずれかを選択してください。有線LANに接続するときは、作業を始める前にまずLANケーブルのコネクタがポートにしっかり差し込まれているか再確認してください(有線LANに接続する)。また、必要に応じて接続テストを行ってください。
|
1
|
<自動取得設定>/<自動取得>を選ぶ
|
2
|
プロトコルを選択する
![]() <自動取得>で<ON>を選んでから<プロトコル選択>
![]() ![]() <プロトコル選択>
![]() ![]() IPアドレスの自動割り当てにDHCPを使わないとき <OFF>を選びます。DHCPを使用できないときに設定すると、本機はネットワーク内でサービスが提供されているか確認しつづけるので、無駄な通信が発生します。
|
3
|
<Auto IP>が<ON>になっているか確認する
<OFF>のときは、<ON>に変更します。
|
4
|
<確定>を選ぶ
|
1
|
自動取得しないように設定する
![]() <自動取得設定>を選んだあと、<自動取得>で<OFF>
![]() ![]() <自動取得>を選んだあと、<プロトコル選択>と<Auto IP>を<OFF>に設定します。
|
2
|
<手動取得>を選ぶ
|
3
|
IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイアドレスを設定する
![]() <IPアドレス>、<サブネットマスク>、<ゲートウェイアドレス>を入力し、<確定>を選びます。
![]() それぞれの画面にテンキーで入力し、
![]() |
![]() |
正しく設定できたか確認するにはパソコンでリモートUIのログイン画面を表示できるか確認してください(リモートUIを起動する)。パソコンが使えないときは、本機の操作パネルから確認することもできます(接続テストをする)。
プリンタードライバーをインストールしたあとにIPアドレスを変更したとき新しいポートを追加する必要があります。印刷ポートの設定をする
|