印刷ミスを無くしてコストを削減したい
Desktopでは、一度設定した印刷体裁を文書と一緒に保存したり、テンプレートとして登録したりできます。また、印刷体裁を印刷プレビューで確認してから印刷できるので、印刷ミスを防ぐことができます。
例えば、毎月定例会議を行っています。定例会議では資料が必要なので、資料を収集して印刷を行う作業が発生します。この作業を、Desktopのインストール時に登録されている[会議資料の印刷]タブを使って、効率的に行う方法について説明します。[会議資料の印刷]タブには、あらかじめ印刷業務に特化した機能が設定されています。
[会議資料の印刷]タブの初期設定
[会議資料の印刷]タブに初期設定されている機能は、次のとおりです。
[資料収集]
フォルダーの新規作成
フォルダーの監視設定
[印刷]
Desktop Editorの印刷体裁設定機能を起動
プリンターアウトプットボタン
メモ
|
プリンターアウトプットボタンには、検出されたドライバーが自動的に登録されます。
|
カスタマイズする
インストール時に登録されている[会議資料の印刷]タブもカスタマイズできます。実際に行う業務に合わせて、カスタマイズしてください。カスタマイズの方法については、次を参照してください。
メモ
|
初期起動時に自動で作成されたコマンドは削除できません。
|
作業の手順
STEP1:必要な会議資料をまとめる
他の人が作成した資料を1箇所にまとめるフォルダーを作成します。保存された資料は、Desktop Editorでまとめて1つのIWB文書(Canon Desktop Document形式)にします。
1.
「会議資料の印刷」フォルダーを選択します。
2.
[会議資料の印刷]タブの[フォルダーの作成]をクリックします。
3.
フォルダーの名称を入力します。(ここでは「会議資料」とします。)
4.
「会議資料の印刷」フォルダーを選択し、「[サンプル]プレゼン資料.pdf」と「[サンプル]見開き原稿.tiff」を[Shift]キーを押しながら選択します。
5.
[会議資料の印刷]タブの[印刷設定]をクリックし、表示されたダイアログボックスで[OK]をクリックします。
6.
選択した文書がそれぞれ章になったIWB文書が作成されます。(ここでは1章が「[サンプル]プレゼン資料」、2章が「[サンプル]見開き原稿」になります。)
STEP2:最適な印刷結果になるように設定する
Desktop Editorで印刷結果をプレビューしながら印刷設定を行います。実際に印刷する前に、印刷結果を確認できます。
印刷する複合機を設定する
1.
ツールバーの[プリンター]をクリックして、プルダウンリストから印刷に使用する複合機を選択します。選択した複合機の機能が設定できるようになります。
会議資料を見開き/両面にする
1.
[印刷設定]タブの[出力用紙]を[A4]、[横]に、[レイアウト]を[2 in 1]、[両面印刷]に、クリックして表示されるプルダウンリストで設定します。
2.
ページツリーで、「(2章) [サンプル]見開き原稿」を選択し、右クリックして[章の設定]を選択します。
3.
表示されたダイアログボックスで[選択した章のページ集約の設定を行う]にチェックマークを付けます。そのあと[ページ集約]で[1 in 1(標準)]を選択し、[OK]をクリックします。
4.
2章のページが、用紙全面に表示されます。
会議資料を小冊子にする
1.
[印刷設定]タブの[出力用紙]を[A4]、[横]に、[レイアウト]を[1 in 1(標準)]、[製本印刷]に、クリックして表示されるプルダウンリストで設定します。
2.
ページツリーで、「(2章) [サンプル]見開き原稿」のページ1を選択し、右クリックして[原稿ページの回転] > [右90度]を選択します。
3.
原稿の向きが変更され、大きく表示されます。
カラーモードを白黒に設定する
1.
[印刷設定]タブの[カラー]を、クリックして表示されるプルダウンリストで[白黒]に設定します。文書全体の印刷設定が白黒に設定されます。
STEP3:部数を指定して印刷する
1.
ツールバーの[部数]で印刷する部数を指定します。部数は数字を入力するか、
をクリックして指定します。
2.
ツールバーの[印刷]をクリックします。
STEP4:印刷設定を含めて保存する
IWB文書として文書を保存すると、文書にDesktop Editorで設定したレイアウトなどの印刷設定を保持できます。
1.
[ファイル]メニューをクリックし、[名前を付けて保存]を選択します。
2.
[ライブラリー]を選択して[OK]をクリックします。
3.
「会議資料」フォルダーを選択し、[文書の種類]が[Canon Desktop Document (*.iwb)]になっていることを確認して[保存]をクリックします。