親展送信を設定する
宛先のメモリーボックスへファクスデータを送信します。
送信したデータを出力するにはパスワードの入力が必要となるため、機密書類を送信する場合に便利です。
親展送信機能を有効にするには
事前条件
コンピューター起動時、管理者権限をもつユーザーでログオン
操作手順
1.
プリンタープロパティ画面を表示
(1) スタートメニューの[
設定]から、[Bluetooth とデバイス](または[デバイス])を表示
(2) [プリンターとスキャナー]から、設定するデバイスの管理画面を表示
デバイスをクリック、またはデバイスに対応する[管理]をクリックして表示してください。
(3) 設定するデバイスの[プリンターのプロパティ]をクリック
2.
[デバイスの設定]シートを表示
3.
[Fコードの認証]から使用する認証モードを選択
デバイス側で設定している認証方法に合わせて設定してください。
4.
[詳細設定]をクリック → [詳細設定]ダイアログボックスで、[Fコードを使う]を選択 → [OK]をクリック
5.
[デバイスの設定]シートで、[OK]または[適用]をクリック
親展情報を宛先に設定するには
親展送信するために、送信先のファクスに登録されている親展情報(Fコードとパスワード)を、宛先に設定します。
ここでは、[宛先選択]シートから宛先を追加する際に、親展情報を設定する手順の例を示します。
事前条件
送信先のファクスに登録されている親展情報(Fコードとパスワード)
操作手順
1.
[宛先選択]シートを表示
ファクス送信するとき、またはデフォルト設定を変更するときのファクス送信設定画面から表示できます。
2.
[宛先一覧]横の[宛先の追加]をクリック
3.
[宛先の追加]ダイアログボックスで、[宛先名]、[通信モード]などを指定
4.
[Fコードを使う]を選択 → [Fコード]と[パスワード]を入力 → [OK]をクリック
[宛先選択]シート>[宛先一覧]に宛先が追加されます。
親展情報は、上記の手順のほかにも、次のどちらかの宛先を追加または編集するときにも設定できます。
アドレス帳の個人の宛先
[G3/G4ファクス番号]を指定して送信する場合は、最大2つのファクス番号を指定できます。親展情報は、[特殊機能]からそれぞれのファクス番号に設定できます。
[宛先入力]シートで、手動入力する宛先
関連項目