<ネットワーク>4SW0-05F
ネットワークに関するすべての設定項目を一覧で説明します。太字はお買い上げ時の設定です。
項目にアスタリスク(*)が付いているとき 「* 1 」:インポート/エクスポートできません。
「* 2 」:お使いの機種やオプション、他の設定項目によっては表示されません。
<有線 / 無線LAN選択>無線LANから有線LANに切り替えるときに設定します。逆に有線LANから無線LANに切り替えるときは、この設定は必要ありません(次の<無線LAN設定>で切り替えできます)。
有線LANか無線LANかを選択する <無線LAN設定>本機を無線LANに接続するための設定を行います。設定の確認や節電のための設定もできます。
<SSID設定> SSIDやネットワークキーなどの情報を操作パネルから手動入力して無線LAN接続を設定します。
<アクセスポイント選択> 本機と接続可能な無線LANルーターが自動的に探索されますので、一覧から選びます。WEPキーやPSKなどのネットワークキーは手動で入力します。
無線LANルーターを選んで設定する <手動入力> 無線LAN接続の設定をすべて手動入力で行います。セキュリティーの設定などを詳しく指定したい場合や、他の方法で接続できない場合に選択します。
すべて入力して設定する • <セキュリティー設定>
<なし>
<WEP>
<オープンシステム>
WEPキー1~4
<共有キー>
WEPキー1~4
<WPA / WPA2 - PSK>
<自動>
<AES - CCMP>
<WPS プッシュボタン方式> WPS対応無線LANルーターのボタンを使って無線LAN接続を自動設定します。
WPS/AOSS/らくらく無線スタートで自動設定する(プッシュボタン方式) <WPS PINコード方式> WPS対応無線LANルーターにPINコードを入力して無線LAN接続を設定します。
WPS PINコード方式で設定する <AOSS> AOSS対応無線LANルーターのボタンを使って無線LAN接続を自動設定します。
WPS/AOSS/らくらく無線スタートで自動設定する(プッシュボタン方式) <らくらく無線スタート> らくらく無線スタート対応無線LANルーターのボタンを使って無線LAN接続を自動設定します。
WPS/AOSS/らくらく無線スタートで自動設定する(プッシュボタン方式) <パワーセーブモード>無線LANルーターが発する信号に合わせて本機を節電状態にするかどうかを設定します。
<メニュー>
<環境設定>
<ネットワーク>
<無線LAN設定>
メッセージを確認
<OK>
<パワーセーブモード>
<OFF>または<ON>を選択
<無線LAN情報>*1 現在の無線LANについての設定を確認します。
ネットワークの設定を確認する <MACアドレス>
<無線LAN状態>
<最新のエラー情報>
<チャンネル>
<SSID設定>
<セキュリティー設定>
<パワーセーブモード>
<ダイレクト接続設定>この機能を有効にすると、アクセスポイントや無線LANルーターのない環境でも、モバイル機器から無線で直接本機に接続できます。
ダイレクト接続する(アクセスポイントモード) <ダイレクト接続を使用> ダイレクト接続するかどうかを設定します。
<メニュー>
<環境設定>
<ネットワーク>
<ダイレクト接続設定>
<ダイレクト接続を使用>
<OFF>または<ON>を選択
<ダイレクト接続の自動切断時間>ダイレクト接続を開始してから自動的に切断する時間を設定します。
<アクセスポイントモード設定>任意のSSID/ネットワークキーを設定します。モバイル機器を複数台同時にダイレクト接続したいときは、SSIDおよびネットワークキーを両方とも任意に設定する必要があります。
• <任意のSSIDを使用>
<OFF>
<ON>
<SSID>
• <任意のネットワークキーを使用>
<OFF>
<ON>
<ネットワークキー>
<メニュー>
<環境設定>
<ネットワーク>
<ダイレクト接続設定>
<アクセスポイントモード設定>
<任意のSSIDを使用>/<任意のネットワークキーを使用>
<ON>
SSID/ネットワークキーを入力
<確定>
<SSID/ネットワークキー固定時常時接続> *2 本機を常にダイレクト接続の待機の状態にしておくかどうかを設定します。
<メニュー>
<環境設定>
<ネットワーク>
<ダイレクト接続設定>
<SSID/ネットワークキー固定時常時接続>
<OFF>または<ON>を選択
本機を再起動
本項目を<ON>に設定するときは、あらかじめ<アクセスポイントモード設定>でSSIDまたはネットワークキーを任意に設定しておいてください。
<ダイレクト接続時のIPアドレス設定> ダイレクト接続時の本機のIPアドレスを自分で入力して設定します。
<PCでかんたん接続>PCでかんたん接続(ケーブルレスセットアップモード)を始めます。Canon Laser NW Device Setup Utilityを使用して、ネットワークの設定をパソコンで行うことができます。
<メニュー>
<環境設定>
<ネットワーク>
<PCでかんたん接続>
接続開始
Canon Laser NW Device Setup Utilityはキヤノンホームページ(https://global.canon/)からダウンロードしてください。
<TCP / IP設定>IPアドレスの設定など、本機をTCP/IPネットワークで使用するための設定をします。
<IPv4設定>IPv4を使ったネットワークで本機を使用するための各種設定を行います。
<IPアドレス設定> TCP/IPネットワークでパソコンやプリンターなどの通信機器を特定するためのIPアドレスを設定します。
IPv4アドレスを設定する • <自動取得>
<プロトコル選択>
<OFF>
<DHCP>
<Auto IP>
<OFF>
<ON>
• <手動取得>*2
<IPアドレス>:0.0.0.0
<サブネットマスク>:0.0.0.0
<ゲートウェイアドレス>:0.0.0.0
• <設定確認>
<自動取得>*2
<プロトコル選択>*2
<Auto IP>*2
<IPアドレス>
<サブネットマスク>
<ゲートウェイアドレス>
<PINGコマンド> 本機とパソコンがネットワーク上で接続されているかどうかを確認します。
接続テストをする <DNS設定> ホスト名をIPアドレスに変換するDomain Name System(DNS)の設定をします。
DNSの設定をする • <DNSサーバー設定>
<プライマリーDNSサーバー>:0.0.0.0
<セカンダリーDNSサーバー>:0.0.0.0
• <DNSホスト名/ドメイン名設定>
<ホスト名>
<ドメイン名>
• <DNSの動的更新設定>
<OFF>
<ON>
<DNSの動的更新間隔>
0 ~ 24 ~ 48(時間)
<mDNS設定> DNSサーバーがない環境でDNSの機能を使うための設定をします。
DNSの設定をする <DHCPオプション設定> DHCPが有効な場合に、DHCPオプション機能を使ってDNSサーバーアドレスの取得やドメイン名の取得をするかどうかを設定します。
DNSの設定をする • <ホスト名の取得>
<OFF>
<ON>
• <DNSの動的更新>
<OFF>
<ON>
• <DNSサーバーアドレスの取得>
<OFF>
<ON>
• <ドメイン名の取得>
<OFF>
<ON>
• <WINSサーバーアドレスの取得>
<OFF>
<ON>
• <POPサーバーアドレスの取得>
<OFF>
<ON>
<IPv6設定>IPv6を導入したネットワークで本機を使用するための各種設定を行います。
<IPv6を使用> 本機でIPv6を使用するかどうかを選びます。
IPv6アドレスを設定する • <OFF>
• <ON>
• <設定確認>
<リンクローカルアドレス>
<プレフィックス長>
<ステートレスアドレス設定> ステートレスアドレスを使用するかどうかを設定します。
IPv6アドレスを設定する • <OFF>
• <ON>
• <設定確認>
<ステートレスアドレス>
<プレフィックス長>
<DHCPv6を使用> DHCPv6から取得するステートフルアドレスを使用するかどうかを設定します。
IPv6アドレスを設定する • <OFF>
• <ON>
• <設定確認>
<ステートフルアドレス>
<プレフィックス長>
<DNS設定> ホスト名をIPアドレスに変換するDomain Name System(DNS)の設定をします。
DNSの設定をする • <DNSホスト名/ドメイン名設定>
<IPv4と同ホスト/ドメイン使用>
<OFF>
<ホスト名>
<ドメイン名>
<ON>
• <DNSの動的更新設定>
<OFF>
<ON>
<手動アドレスの登録>
<OFF>
<ON>
<ステートフルアドレスの登録>
<OFF>
<ON>
<ステートレスアドレスの登録>
<OFF>
<ON>
<DNSの動的更新間隔>
0 ~ 24 ~ 48(時間)
<mDNS設定> DNSサーバーがない環境でDNSの機能を使うための設定をします。
DNSの設定をする • <OFF>
• <ON>
<IPv4と同じmDNS名を使用>
<OFF>
<mDNS名>
<ON>
<DHCPオプション設定> DHCPが有効な場合に、DHCPオプション機能を使ってDNSサーバーアドレスの取得やドメイン名の取得をするかどうかを設定します。
DNSの設定をする • <DNSサーバーアドレスの取得>
<OFF>
<ON>
• <ドメイン名の取得>
<OFF>
<ON>
<WINS設定>ネットワークでNetBIOSとTCP/IPを併用しているときに、NetBIOS名をIPアドレスに変換するWindows Internet Name Service(WINS)の設定をします。
WINSの設定をする • <WINSによる名前解決>
<OFF>
<ON>
<WINSサーバーアドレス>:0.0.0.0
<LPD設定>ハードウェアやOSなどのプラットフォームに依存しない印刷プロトコルであるLPDを使用するかどうかを設定します。また、印刷データの受信が中断された場合に、印刷をキャンセルする受信タイムアウト時間も設定できます。
印刷プロトコルやWebサービスの設定をする • <LPD印刷の設定>
<OFF><ON>
• <受信タイムアウト>
1 ~ 5 ~ 60(分)
<RAW設定>Windows独自の印刷データ形式であるRAWを使用するかどうかを設定します。また、印刷データの受信が中断された場合に、印刷をキャンセルする受信タイムアウト時間も設定できます。
印刷プロトコルやWebサービスの設定をする • <RAW印刷の設定>
<OFF><ON>
• <受信タイムアウト>
1 ~ 5 ~ 60(分)
<WSD設定>WSDプロトコルを使ってプリンターの自動検索や情報取得をするかどうかを設定します。
印刷プロトコルやWebサービスの設定をする • <WSD印刷の設定>
<WSD印刷を使用>
<OFF>
<ON>
<WSD参照を使用>
<OFF>
<ON>
• <マルチキャスト探索を使用>
<OFF>
<ON>
<HTTPを使用> HTTPを使用するかどうかを設定します。HTTPはリモートUIやWSD印刷、Google Cloud Printでの印刷などでパソコンやサーバーとの通信をするときに必要です。
HTTP通信を無効にする <IPSecを使用> *1 IPSecで構築したVPN(仮想プライベートネットワーク)を介してパソコンと暗号化通信を使用するかしないかを設定します。
IPSecの設定をする <メニュー>
<環境設定>
<ネットワーク>
<TCP / IP設定>
<IPSecを使用>
<OFF>または<ON>を選択
本機を再起動
<ポート番号設定> お使いの環境に応じて、各種プロトコルのポート番号を変更します。
ポート番号を変更する • <LPD>
1~515 ~65535
• <RAW>
1~9100 ~65535
• <WSDマルチキャスト探索>
1~3702 ~65535
• <HTTP>
1~80 ~65535
• <マルチキャスト探索>
1~427 ~65535
• <POP3>
1~110 ~65535
• <SNMP>
1~161 ~65535
<MTUサイズ> 本機が送受信するパケットの最大サイズを設定します。
送信パケットの最大サイズを変更する <SNMP設定><SNMPv1設定> SNMPv1を使用するかどうかを設定します。使用する場合は、所属するコミュニティー名および管理情報ベース(MIB)へのアクセス権限を設定します。
<メニュー>
<環境設定>
<ネットワーク>
<SNMP設定>
<SNMPv1設定>
<OFF>または<ON>を選択
本機を再起動
<SNMPv3設定> SNMPv3を使用するかどうかを設定します。SNMPv3を使用するときに適用される詳細な設定はリモートUIから行う必要があります。
<メニュー>
<環境設定>
<ネットワーク>
<SNMP設定>
<SNMPv3設定>
<OFF>または<ON>を選択
本機を再起動
<ホストからプリンター管理情報を取得> SNMP対応ソフトウェアがネットワークを介して本機のプリンター管理情報を監視できるようにするかどうかを設定します。
<メニュー>
<環境設定>
<ネットワーク>
<SNMP設定>
<ホストからプリンター管理情報を取得>
<OFF>または<ON>を選択
本機を再起動
<ホストリソースMIBのRFC2790準拠> SNMP対応ソフトウェアから本機の状態を監視するときに、プロトコルの拡張仕様(RFC2790)に準拠するかどうかを設定します。
<メニュー>
<環境設定>
<ネットワーク>
<SNMP設定>
<ホストリソースMIBのRFC2790準拠>
<OFF>または<ON>を選択
本機を再起動
<専用ポート設定>専用ポートを使用するかどうかを設定します。専用ポートは、ネットワーク接続時にパソコンからの印刷や、本機の設定/参照などをする際に使用します。
<メニュー>
<環境設定>
<ネットワーク>
<専用ポート設定>
<OFF>または<ON>を選択
本機を再起動
<専用ポートの認証方式>専用ポートを使用するときの認証方式をセキュアな方式に限定するかどうかを設定します。<モード2>に設定すると、認証情報はセキュアな方式のみに限定されます。
<メニュー>
<環境設定>
<ネットワーク>
<専用ポートの認証方式>
<モード1>または<モード2>を選択
<モード2>に設定すると、デバイス管理ソフトウェアやドライバーなどから接続できなくなる場合があります。
<起動時の接続待機時間> <Ethernetドライバー設定>有線LANのMACアドレスを表示したり、Ethernetの通信方式(半二重/全二重)や種類(10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T)を設定したりします。
<自動検出> 通信方式と種類を自動検出するかどうかを設定します。
Ethernetの設定をする • <OFF>
<通信方式>
<半二重>
<全二重>
<Ethernetの種類>
<10BASE - T>
<100BASE - TX>
<1000BASE - T>
• <ON>
<通信方式>が<半二重>に設定されている場合、<1000BASE - T>に設定することはできません。
<MACアドレス> 通信機器固有の番号であるMACアドレスを確認します。
有線LANのMACアドレスを確認する <IEEE 802.1X設定> *1*2 <メニュー>
<環境設定>
<ネットワーク>
<IEEE 802.1X設定>
<OFF>または<ON>を選択
本機を再起動
<ファイアウォール設定>適切なセキュリティー対策を施さずにパソコンや通信機器をネットワークに接続すると、意図しない第三者から不正にアクセスされる恐れがあります。そこで、特定のIPアドレスやMACアドレスを持つ機器だけに通信を許可するパケットフィルタリングを設定することで、そうしたリスクを低減させます。
<IPv4アドレスフィルター>指定したIPv4アドレスを持つ通信機器とのネットワークを介した送受信を許可または拒否します。
IPアドレスでファイアウォールを設定する • <送信フィルター>
<OFF>
<ON>
• <受信フィルター>
<OFF>
<ON>
<メニュー>
<環境設定>
<ネットワーク>
<ファイアウォール設定>
<IPv4アドレスフィルター>
<送信フィルター>または<受信フィルター>を選択
<OFF>または<ON>を選択
本機を再起動
<IPv6アドレスフィルター>指定したIPv6アドレスを持つ通信機器とのネットワークを介した送受信を許可または拒否します。
IPアドレスでファイアウォールを設定する • <送信フィルター>
<OFF>
<ON>
• <受信フィルター>
<OFF>
<ON>
<メニュー>
<環境設定>
<ネットワーク>
<ファイアウォール設定>
<IPv6アドレスフィルター>
<送信フィルター>または<受信フィルター>を選択
<OFF>または<ON>を選択
本機を再起動
<MACアドレスフィルター>指定したMACアドレスを持つ通信機器とのネットワークを介した送受信を許可または拒否します。
MACアドレスでファイアウォールを設定する • <送信フィルター>
<OFF>
<ON>
• <受信フィルター>
<OFF>
<ON>
<メニュー>
<環境設定>
<ネットワーク>
<ファイアウォール設定>
<MACアドレスフィルター>
<送信フィルター>または<受信フィルター>を選択
<OFF>または<ON>を選択
本機を再起動
<Google クラウド プリントの設定>• <Google クラウド プリントのON/OFF>
<OFF>
<ON>
• <Google クラウド プリントの登録状況>*1
<デバイス設定値管理のON/OFF>imageWARE Enterprise Management Consoleのプラグインを使って、本機の各種設定値などのデータを管理するかどうかを設定します。imageWARE Enterprise Management Consoleについての詳細は、お近くのキヤノン販売店にお問い合わせください。
プラグインとの通信を設定する <遠隔監視サービス> *1 遠隔監視サーバーへの通信確認を行います。この項目を実行すると、本機の情報が定期的に遠隔監視サーバーへ送信されるようになります。ご利用にはサービスを提供するサーバーと本機が通信できるようにする必要があります。詳しい設定内容については
本機を準備する を参照してください。
<メニュー>
<環境設定>
<ネットワーク>
<遠隔監視サービス>
<はい>
<RMT - SW><OFF>に設定したままお使いください。サービス担当が遠隔から機器メンテナンスする場合に<ON>にしていただく場合があります。
<メニュー>
<環境設定>
<ネットワーク>
<RMT - SW>
<OFF>または<ON>を選択
本機を再起動
<ネットワーク設定の初期化>
Satera LBP224 / LBP221
ユーザーズガイド (製品マニュアル)
USRMA-4387-00 2019-08 Copyright CANON INC. 2019