コピーの設定

文書番号: 9462-00Y
原稿や目的に応じて、両面コピーや画質調整などができます。
※機種やアプリケーションによっては、表示されない項目があります。
[部数]
コピーする部数を指定します。
[カラーモード]
コピーするときの色(白黒/カラー)を選択します。
[濃度]
原稿に合わせて濃度を調整してコピーします。
濃くする場合は[1]~[4]を、薄くする場合は[-1]~[-4]を選択します。
[背景調整]
下地に色の付いた原稿や、新聞のような原稿を、きれいにコピーしたい場合に調整します。全体調整または色別調整が可能です。
濃くする場合は[1]~[2]を、薄くする場合は[-1]~[-6]を選択します。
[原稿の種類]
原稿の種類に合った画質でコピーします。
文字と写真が混在した原稿や、細かい線が使われている地図などをコピーする場合
[文字/写真/地図]を選択します。
カラーコピー時に、画質よりも速度を優先する場合
[文字/写真/地図(高速コピー)]を選択します。
※白黒コピー時に選択しても速度優先の効果はありません。[文字/写真/地図]と同じ画質および速度でコピーされます。
速度よりも画質を優先する場合
[文字/写真/地図(高画質)]を選択し、文字と写真のどちらを見やすくするかを調整します。
雑誌などの写真(網点で作られている写真)をコピーする場合
[印刷写真]を選択します。
論文など文字が多い原稿をコピーする場合
[文字]を選択します。
[両面]
2 枚の片面原稿を、1 枚の用紙に両面コピーします。
両面原稿のオモテ面とウラ面を、そのまま 1 枚の用紙に両面コピーしたり、2 枚の用紙に分けて片面コピーしたりすることもできます。
※用紙サイズや用紙種類によっては、両面コピーできない場合があります。
1
原稿とコピーの片面/両面の組み合わせをプルダウンメニューから選択する
[OFF]
片面原稿を片面コピーします。
[片面->両面]
2 枚の片面原稿を、1 枚の用紙に両面コピーします。
[両面->両面]
両面原稿のオモテ面とウラ面を、1 枚の用紙に両面コピーします。
[両面->片面]
両面原稿のオモテ面とウラ面を、2 枚の用紙に分けて片面コピーします。
2
必要に応じて、原稿の向きや開きかた、コピーの開きかたを設定する
[倍率]
拡大コピー/縮小コピーの設定をします。
プルダウンメニューから定形変倍の倍率を選択するか、任意の倍率を入力します。
25 % ~ 400 %まで 1 %刻みで設定できます。
[給紙部]
コピーに使用する用紙がセットされている給紙部を選択します。
[ページ集約]
複数ページの原稿を、縮小した状態で 1 枚の用紙の同じ面に並べてコピーします。
プルダウンメニューから集約するページ数を選択して、[レイアウト設定]でページの並び順を選択します。
※枠消しと同時に設定することはできません。
[ソート]
複数ページの原稿を複数部コピーするときに、原稿のページ順どおりに仕分けてコピーします。
[枠消し]
用紙よりも小さいサイズの原稿をコピーするときや、厚みのある原稿をコピーするときに、原稿の周囲にできる黒い枠や影を消してコピーします。以下の手順で設定します。
※ページ集約と同時に設定することはできません。
1
プルダウンメニューから[ON]を選択する
2
枠消し幅を入力する
拡大または縮小コピーする場合は、倍率の設定に合わせて枠消し幅も自動的に増減されます。
3
読み取りサイズを選択する
[シャープネス]
シャープネスを調整します。
輪郭や線を強調してくっきりさせたり、反対に弱めて柔らかく表現したりできます。
調整例:
ぼやけた文字や図を鮮明にする場合
[1]~[3]を選択します。
写真のモアレ(縦模様のノイズ)を軽減する場合
[-1]~[-3]を選択します。
[カラー調整]
イエロー(黄色)/マゼンタ(明るい赤紫色)/シアン(明るい青色)/ブラック(黒色)の強弱を調整して、原稿により近い色でコピーしたり、原稿よりも鮮やかにコピーしたりします。
各色のプルダウンメニューから数値を選択して、色の強弱を調整します。
[微調整]で、各色を 3 段階に分けた濃度域別に色の強弱を調整できます。

他の製品のマニュアルを探す
アプリケーションライブラリ
ユーザーズガイド (製品マニュアル)
USRMA-2121-052022-11Copyright CANON INC. 2022