ユーザーズガイド (製品マニュアル) | |
---|---|
必要な準備 |
リモートUIの動作環境を確認します。サポート環境 リモートUIを起動するパソコンと本機をネットワーク接続します。ネットワークの設定 本機のIPアドレスを確認します。ネットワークの接続状況や設定を確認する |
http://<本機のIPアドレス>/ |
1 | [ファクス設定ナビ]をクリックする [登録情報の入力]画面が表示されます。 |
2 | 本機のファクス番号と、ユーザー略称(名前や会社名)を入力し、[次へ]をクリックする |
3 | [受信モードの設定]画面で、画面に表示される質問に対して[はい]/[いいえ]を選択する |
4 | 設定される受信モードを確認し、[次へ]をクリックする [電話線の接続]画面が表示されます。 |
5 | 付属の電話コードを、本機の電話回線端子(LINE)と壁側の電話回線コネクタに接続する ![]() 電話機を外付け電話機用端子に接続します。 ファクス機能付きの電話機を接続する場合は、電話機側のファクス自動受信設定を無効にします。 接続する電話機の種類によっては、発信や着信が正常にできないことがあります。 |
6 | [完了]をクリックする |
7 | [終了]をクリックする [ファクス設定]画面が表示されます。 [ファクス設定]を終了し、次の手順へ進む場合は、続けて[[初期設定]画面へ]をクリックします。 |
1 | [Eメール転送設定]をクリックする |
2 | 表示されるメッセージを確認し、[OK]をクリックする [Eメール転送設定]画面が表示されます。 |
3 | 使用するサーバーの情報を入力し、[次へ]をクリックする [SMTPサーバー] メール送信に使用するSMTPサーバー名(ホスト名またはIPアドレス)を半角英数字で入力します。 [Eメールアドレス] 本機のメールアドレスを半角英数字で入力します。 [POPサーバー] 送信前のPOP認証(POP before SMTP)を使用する場合は、POP3サーバー名(ホスト名またはIPアドレス)を半角英数字で入力します。 入力例:ホスト名の場合 pop.example.com [ユーザー名] POP3サーバーの認証で使用するユーザー名を半角英数字で入力します。 [パスワード] POP3サーバーの認証で使用するパスワードを設定する場合は、パスワードを半角英数字で入力します。 [SMTP接続確認]または[POP接続確認]をクリックすると、各サーバーに接続できるかどうかを確認できます。 |
4 | 転送の設定を入力し、[次へ]をクリックする [Eメールアドレス] 転送先のメールアドレスを半角英数字で入力します。 [名称 (任意)] 必要に応じて、任意の文字列を入力します。 [ファイル名 (任意)] 必要に応じて、任意の文字列を入力します。 PDFファイルは以下のファイル名で送信/保存されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() [ファイル名 (任意)]に文字列を入力すると、上記ファイル名の先頭に指定した文字列が付きます。 |
5 | [設定完了]画面で、[終了]をクリックする [ファクス設定]画面が表示されます。 [ファクス設定]を終了し、次の手順へ進む場合は、続けて[[初期設定]画面へ]をクリックします。 |
1 | [フォルダー保存設定]をクリックする |
2 | 表示されるメッセージを確認し、[OK]をクリックする [フォルダー保存設定]画面が表示されます。 |
3 | フォルダーの情報を入力し、[次へ]をクリックする [名称 (任意)] 必要に応じて、任意の文字列を入力します。 [フォルダーへのパス] 共有フォルダーへのパスを入力します。区切り文字は「\」を使用します。 入力例:共有フォルダーがCドライブの[ユーザー] ![]() ![]() users\public\share 入力したパスのフォルダーが存在しない場合は、ファイルの初回保存時に、入力した名前のフォルダーが作成されます。 ※ただし、親フォルダーも存在しない場合や、親フォルダーへの書き込み権限がない場合は、フォルダーは作成されず、送信エラーになります。 [ユーザー名] 共有フォルダーにアクセス制限が設定されている場合は、アクセスに使用するユーザー名を半角英数字で入力します。 [パスワード] 共有フォルダーにアクセス制限が設定されている場合は、アクセスに使用するパスワードを半角英数字で入力します。 [ファイル名 (任意)] 必要に応じて、任意の文字列を入力します PDFファイルは以下のファイル名で送信/保存されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() [ファイル名 (任意)]に文字列を入力すると、上記ファイル名の先頭に指定した文字列が付きます。 |
4 | [設定完了]画面で、[終了]を押す [ファクス設定]画面が表示されます。 [ファクス設定]を終了し、次の手順へ進む場合は、続けて[[初期設定]画面へ]をクリックします。 |
1 | [Eメール送信設定]をクリックする [Eメール送信設定]画面が表示されます。 |
2 | 使用するサーバーの情報を入力し、[次へ]をクリックする [SMTPサーバー] メール送信に使用するSMTPサーバー名(ホスト名またはIPアドレス)を半角英数字で入力します。 [Eメールアドレス] 本機のメールアドレスを半角英数字で入力します。 [POPサーバー] 送信前のPOP認証(POP before SMTP)を使用する場合は、POP3サーバー名(ホスト名またはIPアドレス)を半角英数字で入力します。 入力例:ホスト名の場合 pop.example.com [ユーザー名] POP3サーバーの認証で使用するユーザー名を半角英数字で入力します。 [パスワード] POP3サーバーの認証で使用するパスワードを設定する場合は、パスワードを半角英数字で入力します。 [SMTP接続確認]または[POP接続確認]をクリックすると、各サーバーに接続できるかどうかを確認できます。 |
3 | [設定完了]画面で、[終了]を押す [スキャン設定]画面が表示されます。 [スキャン設定]を終了し、次の手順へ進む場合は、続けて[[初期設定]画面へ]をクリックします。 |
1 | [フォルダー保存設定]をクリックする [フォルダー保存設定]画面が表示されます。 |
2 | フォルダーの情報を入力し、[次へ]をクリックする [名称 (任意)] 必要に応じて、任意の文字列を入力します。 [フォルダーへのパス] 共有フォルダーへのパスを入力します。区切り文字は「\」を使用します。 入力例:共有フォルダーがCドライブの[ユーザー] ![]() ![]() users\public\share 入力したパスのフォルダーが存在しない場合は、ファイルの初回保存時に、入力した名前のフォルダーが作成されます。 ※ただし、親フォルダーも存在しない場合や、親フォルダーへの書き込み権限がない場合は、フォルダーは作成されず、送信エラーになります。 [ユーザー名] 共有フォルダーにアクセス制限が設定されている場合は、アクセスに使用するユーザー名を半角英数字で入力します。 [パスワード] 共有フォルダーにアクセス制限が設定されている場合は、アクセスに使用するパスワードを半角英数字で入力します。 [登録先] 短縮ダイヤルを指定し、3桁の番号も入力します。 ※短縮ダイヤルとは、アドレス帳から直接呼び出せる 3 桁の番号が付けられた宛先です。 |
3 | [設定完了]画面で、[終了]を押す [スキャン設定]画面が表示されます。 [スキャン設定]を終了し、次の手順へ進む場合は、続けて[[初期設定]画面へ]をクリックします。 |
1 | メッセージを確認して、[同意します]をクリックする |
2 | [次へ]をクリックする |
3 | [設定完了]画面で、メッセージを確認して[終了]をクリックする 接続に失敗した場合は、本機とネットワークの設定を確認します。ネットワークの設定 |
4 | [[初期設定]画面へ]をクリックする [初期設定]画面が表示されます。 |