ネットワーク4L33-04S
ネットワークに関するすべての設定項目を一覧で説明します。太字はお買い上げ時の設定です。
<ネットワーク>が表示されない場合 <インターフェイス選択>の<ネットワーク>が<OFF>に設定されているときは、セットアップメニューに<ネットワーク>は表示されません。
インターフェイス選択 項目にアスタリスク(*)が付いているとき お使いの機種やオプション、他の設定項目によっては表示されません。
TCP/IP設定IPアドレスの設定など、本機をTCP/IPネットワークで使用するための設定をします。
IPv4設定IPv4を使ったネットワークで本機を使用するための各種設定を行います。
IPv4 本機でIPv4を使用するかどうかを設定します。
IPモード IPアドレスの設定方法を選びます。
IPv4アドレスを設定する プロトコル選択 * <IPモード>が<自動>に設定されているときに選択します。選択したプロトコルを<ON>に設定すると、残り 2 つの設定は自動的に<OFF>になります。
IPv4アドレスを設定する DHCP
BOOTP
RARP
Auto IP * 自動的にIPアドレスを取得するかどうかを設定します。<IPモード>が<自動>に設定されているときは<ON>に設定します。
IPv4アドレスを設定する IPアドレス設定 TCP/IPネットワークでパソコンやプリンターなどの通信機器を特定するためのIPアドレスを設定します。
IPv4アドレスを設定する IPアドレス
サブネットマスク
ゲートウェイアドレス
DNS ホスト名をIPアドレスに変換するDomain Name System(DNS)のサーバーアドレスを設定します。カーソルは
/
で移動し、アドレスの指定はテンキーで行います。その他のDNSに関する設定はリモートUIから行う必要があります。
DNSの設定をする プライマリーDNSサーバーアドレス
セカンダリーDNSサーバーアドレス
mDNS設定 * DNSサーバーがない環境でDNSの機能を使うための設定をします。
DNSの設定をする mDNS mDNS名 * <mDNS>が<ON>の場合に設定します。
DHCPオプション DHCPが有効な場合に、DHCPオプション機能を使ってホスト名の取得や動的更新をするかどうかを設定します。
ホスト名の取得
DNSの動的更新
IPv6設定IPv6を導入したネットワークで本機を使用するかどうかを設定します。IPv6のアドレス設定はリモートUIから行う必要があります。
IPv6アドレスを設定する IPv6 本機でIPv6を使用するかどうかを設定します。
mDNS設定 * DNSサーバーがない環境でDNSの機能を使うための設定をします。
DNSの設定をする mDNS IPv4と同じmDNS名使用 * mDNS名 * <IPv4と同じmDNS名使用>が<OFF>の場合に設定します。
WINSによる名前解決ネットワークでNetBIOSとTCP/IPを併用しているときに、NetBIOS名をIPアドレスに変換するWindows Internet Name Service(WINS)を使用するかどうかを設定します。WINSを使用するときに適用される詳細な設定はリモートUIから行う必要があります。
WINSの設定をする FTPFTPから印刷や本機の設定変更をするかどうかを設定します。
FTP印刷 FTPから印刷するかどうかを設定します。FTP印刷をするときのユーザー名やパスワードの設定はリモートUIから行う必要があります。
FTPサーバーの準備をする FTP経由の設定を許可 FTPから本機の設定を変更するかどうかを設定します。
LPD設定ハードウェアやOSなどのプラットフォームに依存しない印刷プロトコルであるLPDを使用するかどうかを設定します。また、通信エラーなどで印刷データが受信できない場合に、自動的にジョブを終了させるまでの時間を設定します。LPD使用時のバナーページ印刷に関する設定は、リモートUIから行う必要があります。
印刷プロトコルやWebサービスの設定をする LPD印刷 受信タイムアウト * RAW設定Windows独自の印刷データ形式であるRAWを使用するかどうかを設定します。また、通信エラーなどで印刷データが受信できない場合に、自動的にジョブを終了させるまでの時間を設定します。双方向通信についての設定は、リモートUIから行う必要があります。
印刷プロトコルやWebサービスの設定をする RAW印刷 受信タイムアウト * BMLinkSメーカー共通のドライバーで印刷が可能なBMLinkSを使用するかどうかを設定します。本機の設置場所の情報など、その他のBMLinkSに関する設定はリモートUIから行う必要があります。
メーカー共通のドライバーを使用して印刷する(BMLinkS) IPP印刷外部のネットワークからインターネットを経由して印刷が可能なIPPを使用するかどうかを設定します。通信データのTLSによる暗号化やユーザー認証機能の設定はリモートUIから行う必要があります。
印刷プロトコルやWebサービスの設定をする WSDWSDプロトコルを使った自動検索や情報取得の対象にするかどうかを設定します。
印刷プロトコルやWebサービスの設定をする WSD印刷 WSDを使って本機で印刷するかどうかを設定します。
WSD参照 * WSDを使ってパソコンから本機の情報を取得するかどうかを設定します。<WSD印刷>を<ON>に設定していると、<WSD参照>は<ON>に固定され、設定メニューに項目は表示されません。
マルチキャスト探索 マルチキャストによる本機の探索に応答するかどうかを設定します。
<OFF>に設定すると、本機がスリープ中にマルチキャスト探索パケットを受信してもスリープ状態を維持します。
HTTPHTTPを使用するかどうかを設定します。HTTPはリモートUIやWSD印刷などでパソコンとの通信をするときに必要です。
HTTP通信を無効にする プロキシー設定HTTP通信を中継するプロキシーサーバーを使うための設定をします。
プロキシーを設定する プロキシー 本機がHTTP通信をするときにプロキシーサーバーを使用するかどうかを設定します。
サーバーアドレス * 使用するプロキシーサーバーのアドレスを設定します。お使いの環境に応じてIPアドレスやドメイン名などを設定してください。カーソルは
/
で移動し、アドレスの入力はテンキーで行います(
文字を入力する )。
ポート番号 * 使用するプロキシーサーバーのポート番号を設定します。
同一ドメイン * 同じドメインを構成する機器とHTTP通信する場合でもプロキシーサーバーを使用するかどうかを設定します。
プロキシー認証 * プロキシーサーバーの認証機能を使用するかどうかを設定します。
ユーザー名 * プロキシー認証を使用するときは、認証するユーザー名を 24 文字以内の半角英数字で入力します。ユーザー名の入力はテンキーで行います(
文字を入力する )。
パスワード * プロキシー認証を使用するときは、認証するユーザー名を 24 文字以内の半角英数字で入力します。パスワードの入力はテンキーで行います(
文字を入力する )。
SNTPネットワーク上のタイムサーバーから時刻を取得するかどうかを設定します。サーバーのアドレス設定はリモートUIから行う必要があります。
SNTPの設定をする 探索応答ネットワーク上でマルチキャスト探索が行われたときに、探索パケットに応答するかどうかを設定します。本機を特定のスコープに所属させるためのスコープ名の設定はリモートUIから行う必要があります。
デバイス管理ソフトウェアの設定をする IPSec * IPSecで構築したVPN(仮想プライベートネットワーク)を介してパソコンと暗号化通信を使用するかしないかを設定します。セキュリティーポリシーの登録や設定はリモートUIから行う必要があります。
IPSecの設定をする スリープ通知設定本機の電源状態をimageWAREに通知するSLP通信の設定をします。節電状態中における無駄な通信の削減や、総消費電力の抑制などの効果が期待できます。
デバイス管理ソフトウェアの設定をする スリープ通知 SLP通信を使用するかどうかを設定します。<ON>に設定すると本機の電源状態がimageWAREに通知されます。
ポート番号 * 管理ソフトウェアとのSLP通信で使用するポート番号を入力します。
通過させるルーター数 * SLP通信パケットが最大で何台のルーターを通過できるかを指定します。
通知間隔 * 何秒おきに本機の電源状態を通知するかを入力します。
Mopria Google クラウド プリント• クラウド プリントを使用
OFF
ON
• 登録状況
SMB * 本機をSMBネットワークの共有プリンターとして使用するかどうかを設定します。サーバー名やワークグループ名など、その他のSMBに関する設定はリモートUIから行う必要があります。
SMBの設定をする SMBサーバー 本機をSMBサーバーとしてSMBネットワークに表示するかどうかを設定します。
SMB印刷 * SMB印刷を有効にするかどうかを設定します。
SNMP設定 SNMPv1設定SNMPv1を使うための設定をします。所属するコミュニティー名および管理情報データベース(MIB)へのアクセス権限の設定はリモートUIから行う必要があります。
SNMPv1 SNMPv1を使用するかどうかを設定します。
専用コミュニティー設定 専用コミュニティーはimageWARE Enterprise Management Consoleなど、キヤノンのソフトウェアを使用する管理者用に用意されたコミュニティーです。管理情報データベース(MIB)のアクセス権限を選びます。
専用コミュニティー SNMPv3設定SNMPv3を使うための設定をします。SNMPv3を使用するときに適用される詳細な設定はリモートUIから行う必要があります。
SNMPv3 SNMPv3を使用するかどうかを設定します。
ユーザー設定1~5 * SNMPv3で使用するユーザー情報の認証パスワードと暗号化パスワードを設定します。ユーザー情報はリモートUIで登録しておく必要があります。
SNMPで監視/制御する 認証パスワード/暗号化パスワード
パスワードは 6 ~ 16 文字の半角英数字で入力します。パスワードの入力はテンキーで行います(
文字を入力する )。
スリープ時パケット受信拒否 スリープモード中に受信したSNMPパケットを破棄するかどうかを設定します。
<ON>に設定すると、キヤノン製ソフトウェア(imageWARE Series)などのSNMPプロトコルを使用するアプリケーションから、本機へアクセスできない場合があります。
スプール機能 * 受信した印刷データの格納場所をSDカードの領域まで広げるかどうかを設定します。<ON>に設定すると、より多くの印刷データを受信することができます。
並列受信複数の印刷データを本機に送信したときに、効率的に処理するかどうかを設定します。<OFF>に設定すると、受信した順番どおりに印刷されますが、印刷速度が遅くなる場合があります。
<OFF>に設定しても、保存ジョブプリントを行っているときなど、状況によっては受信した順番どおりに保存されない場合があります。
起動時の接続待機時間 リモートUI設定リモートUIを使うための設定をします。リモートUIを使うとウェブブラウザーから本機の設定ができます。
リモートUI リモートUIを使うかどうかを設定します。
リモートUIを無効にする リモートUIアクセス保護設定 リモートUIにアクセスするときに暗証番号を使用するかどうかを設定します。
リモートUIの暗証番号を設定する TLSの使用 * リモートUIの通信にTLSを使用するかどうかを設定します。TLSによる暗号化通信を行うには、リモートUIでTLSに使用する鍵ペアを指定しておく必要があります(
TLSで暗号化通信をする )。
ソフトウェアの登録/更新 * MEAPアプリケーションの登録や更新時に接続する配信サーバーへの通信確認を行います。
ソフトウェアの管理設定 Ethernetドライバーイーサネットの通信方式(半二重/全二重)や種類(10 Base-T/100 Base-TX/1000 Base-T)を設定します。
イーサネットの設定をする 自動検出 通信方式と種類を自動検出するかどうかを設定します。
通信方式 * 手動で設定する場合にイーサネットの通信方式を選びます。
Ethernet種類 * 手動で設定する場合にイーサネットの種類を選びます。
10 Base-T
100 Base-TX
1000 Base-T
スリープ時の優先設定スリープモードから復帰するときの速度を優先するか、スリープ中の省電力を優先するかを設定します。
最適スリープモードからの復帰が速くなります。ハブやルーターなど、本機と直接接続されている機器がEEE(Energy Efficient Ethernet)機能に対応しているときは、消費電力をより抑えることができます。通常はこの設定でお使いください。
復帰速度スリープモードからの復帰が速くなります。
省電力スリープ中の通信速度を抑えることにより、電力の消費をより小さくします。
本項目は、<スリープモード>を<レベル高(ディープスリープ)>に設定しているときに有効です。
スリープモードにする
IEEE802.1XIEEE 802.1X認証を使用するかどうかを設定します。IEEE 802.1X認証を使用するときに適用される詳細な設定はリモートUIから行う必要があります。
IEEE 802.1X認証の設定をする アドレスフィルターIPアドレスやMACアドレスを使った通信制限を有効にするかどうかを設定します。制限するアドレスの設定はリモートUIから行う必要があります。
ファイアウォールで通信制限する MACアドレス通信機器固有の番号であるMACアドレスを確認します。
Eメール印刷設定 POP3受信間隔メールサーバーへ自動的に接続する間隔を分単位で設定します。サーバーのメールボックスに新着メールがあれば、自動受信して印刷します。
POP3受信POP3メールサーバーからのEメール印刷を有効にするかどうかを設定します。
SMTP受信SMTPプロトコルでのEメール印刷を有効にするかどうかを設定します。
NetEye遠隔監視サーバーへの通信を行ったり、通信履歴を表示したりします。
通信テスト 遠隔監視サーバーへの通信確認を行います。この項目を実行すると、本機の情報が定期的に遠隔監視サーバーへ送信されるようになります。ご利用にはサービスを提供するサーバーと本機が通信できるようにする必要があります。詳しい設定内容については
本機を準備する を参照してください。
通信ログ<通信テスト>で発生したエラー情報などの通信履歴を表示します。
ネットワーク設定初期化
Satera LBP322i / LBP321
ユーザーズガイド (製品マニュアル)
USRMA-4296-01 2022-07 Copyright CANON INC. 2022