いろいろなコピー文書番号: 9682-06X
本機には、両面コピーや画質調整など、原稿や目的に応じてコピーするための設定が用意されています。これらの設定は、コピーの画面で行います。
※IDカードコピー機能を使用してコピーする場合は、濃度調整と画質調整のみ行うことができます。
よく使う設定を登録する コピーを予約する プリント中でも、原稿のスキャンは実行できます。プリント中/待機中の画面で、[閉じる]または[
]を押し、コピー設定をしたあと、[スタート]を押します。10 件までコピーを予約できます。
コピーの基本操作 コピーするときの基本的な操作手順は、以下を参照してください。
コピーする
両面コピーする2 枚の片面原稿を、1 枚の用紙に両面コピーします。
両面原稿のオモテ面とウラ面を、そのまま 1 枚の用紙に両面コピーしたり、2 枚の用紙に分けて片面コピーしたりすることもできます。
※用紙サイズや用紙種類によっては、両面コピーできない場合があります。
使用可能な用紙 コピーの画面にある[両面]のボタンで、原稿とコピーの片面/両面の組み合わせを選択する
片面原稿を片面コピーします。
2 枚の片面原稿を、1 枚の用紙に両面コピーします。
両面原稿のオモテ面とウラ面を、1 枚の用紙に両面コピーします。
両面原稿のオモテ面とウラ面を、2 枚の用紙に分けて片面コピーします。
必要に応じて、原稿の向きや開きかた、コピーの開きかたを設定する
1
[その他の設定]
[両面]を押す
[両面]画面が表示されます。
2
[開き方設定]を押す
3
向きや開きかたを設定し、[確定]を押す
[その他の設定]画面に戻ります。
4
[
]を押す
コピーの画面に戻ります。
複数ページの原稿を 1 枚の用紙にコピーする - ページ集約複数ページの原稿を、縮小した状態で 1 枚の用紙の同じ面に並べてコピーします。 ページ集約すると、原稿のページ数よりも少ない用紙枚数でコピーできるので、用紙を節約したいときに便利です。 ※枠消しと同時に設定することはできません。
コピーの画面にある[ページ集約]のボタンで、集約するページ数を選択する
ページ集約を設定すると、ボタンの右側に、現在設定されている原稿サイズが表示されます。 原稿サイズの設定を変更する場合は、[倍率]で[自動]を押します。
ページ集約しません。
用紙の片面に 2 ページ分の原稿を集約します。
用紙の片面に 4 ページ分の原稿を集約します。
必要に応じて、原稿を集約するときの配置(ページの並び順)を設定する
1
コピーの画面で、[その他の設定]
[ページ集約]を押す
[ページ集約]画面が表示されます。
2
[レイアウト]を押し、ページの並び順を選択する
[読取サイズ]画面が表示されます。
3
セットした原稿のサイズを選択する
[出力サイズ]画面が表示されます。
4
コピーに使用する用紙がセットされている給紙部を選択する
[その他の設定]画面に戻ります。
5
[
]を押す
コピーの画面に戻ります。
ページ集約する場合は、以下に合わせて倍率が自動設定されます。手動で倍率の設定を変更することもできます。
集約するページ数
原稿サイズの設定
コピーに使用する用紙のサイズ
ページ集約すると、コピーされた画像の周囲に余白ができることがあります。
原稿のページ順どおりに仕分けてコピーする - ソート複数ページの原稿を複数部コピーするときに、原稿のページ順どおりに仕分けてコピーします。会議の配付資料などをコピーするときに便利です。
ソートせずにコピーした場合
原稿のページごとに指定部数がコピーされ、仕分けはされません。 たとえば、3 ページの原稿を 3 部コピーすると、「111」「222」「333」の順でコピーされます。
ソートしてコピーした場合
原稿のページ順どおりに 1 部ずつ仕分けてコピーされます。 たとえば、3 ページの原稿を 3 部コピーすると、「123」「123」「123」の順でコピーされます。
コピーの画面で、[その他の設定]
[ソート]を押す
[ソート]画面が表示されます。
[ON]を押す
[その他の設定]画面に戻ります。
[
]を押す
コピーの画面に戻ります。
濃度を調整してコピーする原稿に合わせて濃度を調整してコピーします。 原稿の文字や画像が薄い/濃い場合は、原稿全体の濃度を調整します。 下地に色の付いた原稿や、新聞のような原稿を、きれいにコピーしたい場合は、背景の濃度を調整します。
コピーの画面で、[濃度]を押し、濃度を調整する
原稿全体の濃度を調整する場合スライダーを左右に動かして濃度を調整します。 濃くする場合は[+]に、薄くする場合は[-]に設定します。
背景の濃度を調整する場合1
[背景調整]
[調整]を押す
[全体調整]画面が表示されます。
2
スライダーを左右に動かして濃度を調整する
濃くする場合は[+]に、薄くする場合は[-]に設定します。
3
[確定]を押す
[閉じる]を押す
背景の濃度を調整した場合、原稿の色によっては、背景以外の部分が影響を受けることがあります。
画質を調整してコピーするコピーした画像が不鮮明だったり、文字が読みにくかったりした場合は、画質を調整します。原稿の周囲に現れる黒い枠や影を消すこともできます。 ※IDカードコピー機能を使用してコピーする場合は、枠消しは設定できません。
原稿の種類に合った画質でコピーするコピーの画面で、[その他の設定]
[原稿の種類]を押す
[原稿の種類]画面が表示されます。
原稿の種類を選択する
[その他の設定]画面に戻ります。
論文など文字が多い原稿をコピーする場合[文字]を選択します。
文字と写真が混在した原稿をコピーする場合[文字/写真]を選択します。
速度よりも画質を優先する場合
[文字/写真 ( 高画質 )]を選択し、文字と写真のどちらを見やすくするかを調整して、[確定]を押します。
雑誌などの写真(網点で作られている写真)をコピーする場合[写真]を選択します。
[
]を押す
コピーの画面に戻ります。
原稿の周囲にできる黒い枠や影を消してコピーする - 枠消し 用紙よりも小さいサイズの原稿をコピーするときや、厚みのある原稿をコピーするときに、原稿の周囲にできる黒い枠や影を消してコピーします。 ※ページ集約と同時に設定することはできません。
コピーの画面で、[その他の設定]
[枠消し]を押す
[枠消し]画面が表示されます。
[ON]を押す
枠消し幅を指定する画面が表示されます。
枠消し幅を入力し、[次へ]を押す
[読取サイズ]画面が表示されます。
拡大または縮小コピーする場合は、倍率の設定に合わせて枠消し幅も自動的に増減されます。
セットした原稿のサイズを選択する
[その他の設定]画面に戻ります。
[
]を押す
コピーの画面に戻ります。
シャープネスを調整してコピーする 輪郭や線を強調してくっきりさせたり、反対に弱めて柔らかく表現したりしてコピーします。
コピーの画面で、[その他の設定]
[シャープネス]を押す
[シャープネス]画面が表示されます。
スライダーを左右に動かしてシャープネスを調整する
調整例:
ぼやけた文字や図を鮮明にする場合 [+]に設定します。
写真のモアレ(縦模様のノイズ)を軽減する場合 [-]に設定します。
[確定]を押す
[その他の設定]画面に戻ります。
[
]を押す
コピーの画面に戻ります。
Satera MF467dw
ユーザーズガイド (製品マニュアル)
USRMA-8417-00 2023-04 Copyright CANON INC. 2023