プリント結果が全体的に黒ずむ
以下の順に確認して、トラブルを解消します。
適切な用紙を使用していますか?
用紙は湿気を含んでいますか?
該当する場合は、以下の順に試します。
はがきが黒ずんでいますか?
プリントしたはがきが全体的に黒ずむことがあります。その場合は、[はがき下地補正]を[モード1]に設定すると、症状が改善されることがあります。それでも改善されない場合は、[モード2]に設定します。
操作パネルの[ホーム]画面  [メニュー]  [調整/メンテナンス]  [画質調整]  [特殊処理]  [はがき下地補正]  [モード1]または[モード2] |
※設定を有効にすると、線が細くなったり、印刷しない部分に残像が現れたりすることがあります。また、プリント濃度が薄くなることがあります。
紙粉や粉塵の多い用紙を使用していませんか?
用紙に紙粉や粉塵が多く含まれていると、画像が白く抜けることがあります。その場合は、[タルク紙モード]を[ON]に設定すると、症状が改善されることがあります。
操作パネルの[ホーム]画面  [メニュー]  [調整/メンテナンス]  [画質調整]  [特殊処理]  [タルク紙モード]  [ON] |
※[ON]に設定すると、画質が変わることがあります。
画像歪み対策を試します
[画像歪み対策]を[ON]にすると症状が改善されることがあります。
操作パネルの[ホーム]画面  [メニュー]  [調整/メンテナンス]  [画質調整]  [特殊処理]  [画像歪み対策]  [ON] |
※[ON]に設定すると、プリント速度が遅くなります。
画像汚れ対策を試します
[画像汚れ対策]を[ON]にすると症状が改善されることがあります。
操作パネルの[ホーム]画面  [メニュー]  [調整/メンテナンス]  [画質調整]  [特殊処理]  [画像汚れ対策]  [ON] |
※[ON]に設定すると、プリント速度が遅くなることがあります。
トナーカートリッジとドラムカートリッジを直射日光が当たる場所に長時間置いていませか?
トナーカートリッジとドラムカートリッジを適切な場所に保管し、2 ~ 3 時間してから再度、プリントしてみてください。不具合が改善される場合があります。それでも改善されない場合は、新しいトナーカートリッジやドラムカートリッジに交換してください。
背景に色や汚れが付いた原稿や、ウラ面の文字や画像が透ける原稿をコピーしていますか?
該当する場合は、背景の濃度を調整すると、症状が改善されることがあります。
操作パネルの[ホーム]画面  [コピー]  [濃度]  [背景調整]  [調整(手動)]  背景濃度を調整 |
※原稿の色によっては、背景以外の部分が影響を受けることがあります。
湿度が低い環境で使用していますか?
該当する場合は、[低湿度モード]を[ON]に設定すると、症状が改善されることがあります。
操作パネルの[ホーム]画面  [メニュー]  [調整/メンテナンス]  [画質調整]  [特殊処理]  [低湿度モード]  [ON] |
※[ON]に設定すると、湿度が高い環境では、濃度が薄くなったりムラが発生したりすることがあります。