ユーザーズガイド (製品マニュアル)
もくじ
検索
スマホで読む
前へ
次へ
すべて開く
すべてたたむ
ポータルトップ
マニュアルトップ
お使いになる前に
設置場所と取り扱いについて
設置場所のご注意
取扱上のご注意
資源再利用のお願い
データのバックアップ/エクスポートについて
本体各部の名称とはたらき
主電源と節電キーについて
設定の流れ
お使いになるために必要な作業
本製品に管理者としてログインする
ネットワークに接続する
Eメール/Iファクスを使用する
データをファイルサーバーへ送信する
FTPサーバーの設定方法
WebDAVサーバーの設定方法
SMB/CIFSネットワークと共有フォルダーの設定
本製品をスキャナーとして使用する
コンピューターから本製品を管理する
本製品を外部ネットワークに接続してソフトウェアの登録/更新をする
本製品を外部ネットワークに接続しないでソフトウェアの登録/更新をする
基本的な使いかた
本製品のおもな機能
タッチパネルディスプレーの表示について
メインメニュー画面の設定
設定/登録のショートカットについて
各ファンクション画面の設定
タッチパネルディスプレーのキー表示について
タッチパネルディスプレーの明るさを調節する
タッチパネルディスプレーの角度を調節する
タッチパネルディスプレーから文字を入力する
部門IDと暗証番号を入力する
原稿をセットする
原稿台ガラスにセットする
フィーダーにセットする
使用できる用紙について
ブザーを設定する
消費電力の節約について
カウンターやコントローラーのバージョンなどを確認する
掲示板を使ったお知らせ
リモートオペレーションについて
その他のご紹介しておきたい機能
新機能の追加について
システムオプションのインストール(配信)
システムオプションのインストール(手動)
インストール履歴を表示する
配信サーバーとの通信テストを行う
ファームウェアをアップデートする
レポート出力について
カウンタレポート
カウント管理レポート
プリント履歴レポート
機器情報配信先リスト
機器情報通信履歴レポート
送信ジョブリスト
送信結果レポート
通信管理レポート
転送条件リスト
LDAPサーバー登録リスト
宛先表リスト
保存先管理レポート
ユーザーデータリスト
ボックスファイルリスト
ローマ字入力表
オプションについて
システムの構成
オプション機器
オプション装着例
システムオプション
各機能に必要なオプション
立面操作部・F
マルチカラーイメージリーダーユニット・M
インデックス紙アタッチメント・E
長尺用トレイ・D
PODデッキライト・C
PODデッキ・D/重連用PODデッキ・D
PODデッキライトXL・A
フィニッシャー・AN/サドルフィニッシャー・AN/パンチャーユニット・BT
インサーター・N
ペーパーフォールディングユニット・J
大容量スタッカー・H
フィニッシャー用長尺排紙トレイ・A
長尺用排紙トレイ・C
ADFアクセスハンドル
リムーバブルHDDキット/HDDデータ暗号化/ミラーリングキット
専用ケースを装着する/取り外す
フィニッシャー/スタッカーの排紙について
フィニッシャー/スタッカーに用紙を排紙するときの注意事項
積載した用紙がカールする場合のカール補正
より良く積載するためには
設定/登録
設定/登録画面の操作の流れ
管理者の操作の流れ
一般ユーザーの操作の流れ
設定/登録一覧表
環境設定
調整/メンテナンス
ファンクション設定
ファンクション設定:コピー
ファンクション設定:プリンター
ファンクション設定:送信
ファンクション設定:受信/転送
ファンクション設定:ファイル保存/利用
ファンクション設定:ウェブブラウザー
宛先設定
管理設定
環境設定
用紙設定
給紙箇所にセットした用紙のサイズと種類を登録する
長尺トレイ用紙のデフォルト設定を登録する
ユーザー設定サイズを登録/編集/削除する
表示設定
起動/復帰後に表示する画面を設定する
状況確認/中止のデフォルト画面を変更する
コピー画面の表示を切り替える
保存先の表示を設定する
表示言語/キーボードの切替を有効にする
表示言語/キーボードを切り替える
キーボードのシフトロックの設定を変更する
用紙残量を表示する
プリントジョブ終了予測時間を表示する
原稿読み取り部の清掃画面を表示させる
用紙選択画面の表示を切り替える
用紙種類の選択画面のデフォルト表示を設定する
用紙種類リストのデフォルト表示を変更する
インチ入力に切り替える
ログインしている部門IDを表示する
トナー残量の警告画面を表示する
トナー残量の警告表示を消去する
第一定着器の名称を編集する
第二定着器の名称を編集する
タイマー/電力設定
時刻を微調整する
日付/時刻を設定する
時刻の形式を設定する
オートクリア移行時間を設定する
オートクリア後の表示画面を設定する
オートスリープ移行時間を設定する
自動階調補正(クイック)を行う
スリープ時の消費電力を設定する
オートスリープ時刻を設定する
節電/スリープ復帰時刻を設定する
節電キー押下時の動作モードを設定する
節電モードを変更する
低電力モード移行時間を設定する
くるみ製本ユニットの節電モード移行時間を設定する
くるみ製本ユニットの節電からの復帰を設定する
アクセシビリティー
キーリピートを設定する
画面色を反転して表示する
ファンクション設定
共通
給紙動作
機能ごとに給紙箇所を自動で選択する
カラーモードを考慮して給紙箇所を自動で選択する
重送検知時のジョブ中断を設定する
ジョブ中断時のタイムアウトを有効にする
インサーターの自動切替を設定する
排紙動作
機能ごとに排紙トレイを設定する
スタッカーの排紙トレイを設定する
スタッカーの積載枚数を指定する
スタッカーのトレイの自動取り出しを設定する
大量に排紙するときの排紙トレイを固定する
ジョブ間シフトを有効にする
ジョブ間仕切紙を挿入する
部数間仕切紙を挿入する
スタッカー紙づまり処理後に仕切紙を挿入する
排紙トレイに異なるサイズの用紙を積載できるようにする
異なる幅の用紙をそろえて排紙する
残留インデックス紙を強制排出する
外部フィニッシャー出力時の排紙順を設定する
外部フィニッシャー出力時の排紙面を設定する
外部フィニッシャー出力時の画像向きを設定する
印刷動作
プリント優先順位を設定する
レポートを両面プリントで出力する
イメージ合成のフォームを登録する
イメージ合成したプリントの画質を設定する
ページ印字/スタンプの文字列を登録/編集/削除する
スキャン動作
フィーダー原稿給紙トレイの上昇タイミングを設定する
フィーダー紙づまり発生時の再開方法を設定する
フィーダー重送検知のデフォルト設定を変更する
原稿読み取り時の静音を設定する
すじ汚れを除去する
白黒読み込み時の速度/画質優先を設定する
LTRRサイズ原稿とSTMTサイズ原稿を区別する
リモートスキャン時のガンマ値を設定する
リモートスキャナー機能を自動的に有効にする
自動オフライン移行を有効にする
ファイル生成
高圧縮/少数色設定時の画質レベルを設定する
PDF(少数色)の解像度を設定する
サーチャブルPDF/XPS/OOXMLを生成するときの機能の設定をする
図形をアウトラインPDFに変換するときの機能の設定をする
OOXMLを設定する
Wordファイル生成時に背景画像を消去する
PDF生成時の下限バージョンを指定する
PDFをPDF/A準拠にする
PDFをWeb表示用に最適化する
PDFの暗号化レベルをAcrobat10.0相当からAcrobat9.0相当に変更する
仕上がりサイズの登録
くるみ製本の仕上がりサイズを登録/編集/削除する
仕上げ/製本(断裁時)の仕上がりサイズを登録/編集/削除する
コピー
よく使う設定を登録/編集/削除する
コピー機能のデフォルト設定を変更/初期化する
「その他の機能」と「よく使う設定」のショートカットを登録する
「その他の機能」のショートカットボタンを登録する(クイックコピー)
自動ソートを有効にする
画像向き優先を設定する
オートタテヨコ回転を有効にする
コピーのカラーモードを設定する
プリンター
印字調整
レイアウト
部数印字
排紙面指定
圧縮画像出力
プリンター設定初期化
送信
レポート出力
共通設定
よく使う設定の登録/編集/削除をする
よく使う設定を呼び出すときに確認画面を表示させる
送信のデフォルト画面を変更する
送信機能のデフォルト設定を変更する
「その他の機能」のショートカットを登録する
送信結果レポートの設定をする
通信管理レポートの設定をする
送信する文書に発信元記録をつける
エラージョブを自動的に削除する
リトライ回数を設定する
カラー文書の圧縮率を設定する
YCbCr送信時のガンマ値を設定する
FTP送信指定時にASCIIコード以外の入力を許可する
WebDAV送信時にチャンク分割送信を使用する
WebDAV送信時に証明書の確認をする
Eメール/Iファクス設定
EメールやIファクスのユーザー略称を登録する
Eメール/Iファクス共通の通信設定をする
SMTP送信時に証明書の確認をする
POP受信時に証明書の確認をする
送信データサイズ上限値を設定する
省略時の件名を設定する
Fullモードの送信タイムアウトを設定する
MDN/DSNを受信したときにプリントする
サーバーの経由を使用する
サーバーを経由しないMDNを許可する
メールアドレスの入力を補完する
受信/転送
レポート出力
共通設定
受信ファイルを両面プリントする
受信ファイルのプリント方法を設定する
受信ファイルを縮小してプリントする
受信画像を2 in 1のレイアウトでプリントする
受信情報記録をプリントする
YCbCr受信時のガンマ値を設定する
受信ジョブを割込プリントする
転送エラージョブの処理を設定する
転送の設定をする
転送設定を登録する
転送条件に一致しない場合の転送先を登録する
転送設定を編集する
転送設定内容をプリントする
受信トレイを設定する
受信エラーを通知する
ファイル保存/利用
共通設定
スキャンして保存の設定をする
保存ファイルの利用の設定をする
ボックスの暗証番号を7桁固定にする
ボックス設定
宛先設定
宛先表リストをプリントする
宛先の登録
Eメールアドレスを登録する
Iファクスアドレスを登録する
ファイルサーバーのアドレスを登録する
グループ宛先を登録する
サーバーから検索した宛先を登録する
宛先の登録内容を変更する
宛先を削除する
宛先表の名称を変更する
ワンタッチボタンの登録をする
ワンタッチの登録/編集をする
ワンタッチの内容を削除する
アドレス帳のデフォルト表示を変更する
LDAPサーバーの設定をする
LDAPサーバーの登録をする
LDAPサーバーの編集をする
LDAPサーバーの設定内容をプリントする
LDAPサーバー使用時の自動検索をする
LDAP検索属性の登録/編集をする
LDAPサーバーごとにデフォルトの検索条件を登録/編集/削除する
リモートアドレス帳の取得設定
リモートアドレス帳を取得する
リモートアドレス帳サーバーアドレスを指定する
通信タイムアウトを設定する
よく使う用紙の登録
用紙種類の管理設定について
用紙種類を登録する
名称を変更する
坪量を変更する
サイズを変更する
表面性を変更する
特徴を変更する
色を変更する
両面2面目を設定する
用紙のスキ目を変更する
画像位置を調整する
位置合わせシートを使用して画像位置を調整する
斜行補正を行う
斜送を調整する
直角補正を行う
台形補正を行う
画像の倍率調整を行う
画像の左端レジ位置を調整する
画像の先端レジ位置を調整する
ウラ面先端レジ位置の自動調整を行う
クリープ(ずれ)補正量を変更する
サドル折り位置を変更する
中とじ折り位置を変更する
中とじ位置を変更する
パンチ穴位置を変更する
カール補正量を変更する
用紙ファンの風量を変更する
両面1面目のカール補正を変更する
光沢性/黒品位を変更する
先端/後端余白を変更する
二次転写電圧を変更する
後端部白抜け補正を変更する
二次転写除電バイアスを変更する
ITB(中間転写ベルト)の画像除去を変更する
二次転写ベルトの速度を調整する
トナー総量を調整する
先端部二次転写電圧を変更する
一次転写電圧を変更する
⽤紙搬送調整について
定着前搬送部の⽤紙搬送速度を調整する
第⼀定着部の⽤紙搬送速度を調整する
タンデム搬送部の用紙搬送速度を調整する
第⼆定着部の⽤紙搬送速度を調整する
バイパス部の⽤紙搬送速度を調整する
反転/排紙部の⽤紙搬送速度を調整する
重送検知の設定を用紙ごとに切り替える
定着分離爪の制御を用紙ごとに設定する
用紙種類を削除する
用紙種類の管理設定項目相関表
画質と仕上がりの調整(キャリブレーション)
画質調整
階調や濃度を自動補正する
自動階調補正のショートカット
色味を自動的に補正する
濃度を補正する
濃度ムラを補正する
色ずれを自動的に補正する
フルカラー時の色味を鮮やかにする
ズームの微調整をする
スクリーンを設定する
カラーを調整する
色かぶりを補正する
ホワイトギャップを改善する
両面プリント時の画像光沢ムラを補正する
後端部白抜け補正を設定する
定着温度調整時の優先基準を設定する(定着温度調整モードの切替)
低温環境での定着不良を改善する
光沢ムラを補正する
感光ドラムの温度調整をする
特殊スムージングを設定する
動作調整
中とじユニットの針の頭出しをする
中とじ位置を変更する
中とじ折り位置の調整をする
ダブルホチキスとじ幅の変更をする
ダブルホチキスの動作切替を設定する
断裁幅の調整をする
くるみ製本の仕上がりサイズを微調整する
くるみ製本の糊量を調整する
用紙の折り位置を調整する
ペーパーデッキごとにカール補正量を調整する
ホチキス時の紙そろえを調整する
フィニッシャーのトレイA/Bの紙そろえを調整する
フィニッシャーの生産性/紙そろえ優先(薄紙)を設定する
サドル折りの生産性/紙そろえ優先を設定する
メンテナンス
用紙の補給
ペーパーデッキに用紙を補給する(本体、PODデッキ・D(オプション))
ペーパーデッキの用紙サイズを変更する(本体、PODデッキ・D(オプション))
パンチ済み紙をセットする
OHPフィルム/透明フィルム/半透明フィルムをセットする
インデックス紙をセットする
はがきをセットする
PODデッキライト・Cに用紙をセットする(オプション)
長尺用トレイ・Dに用紙をセットする(オプション)
インサーター・Nに用紙をセットする(オプション)
PODデッキライトXL・Aに用紙をセットする(オプション)
給紙イメージ一覧表
ホチキスの針交換(オプション)
ホチキスユニット針ケースの交換(フィニッシャー・AN/サドルフィニッシャー・AN)
中とじユニット針ケースの交換(サドルフィニッシャー・AN)
針足屑がたまったら(フィニッシャー・AN/サドルフィニッシャー・AN)
パンチ屑がたまったら(パンチャーユニット・BT)
機能制限モードの操作
定着ウエブユニットの交換
トナー容器の交換
回収トナー容器の交換
日常のお手入れ
原稿が正しく読み取れない(原稿台の清掃)
原稿が正しく読み取れない(原稿読み取り部の清掃方法)
原稿が汚れる(フィーダーの手動清掃)
原稿が汚れる(フィーダーのクリーニング)
プリントが汚れる(本体内のクリーニング)
プリントが汚れる(ワイヤのクリーニング)
プリントが汚れる(ローラーのクリーニング)
プリントに光沢スジや光沢ムラが発生する(定着ローラーのリフレッシュ)
プリントに光沢スジや光沢ムラが発生する(定着ローラーの自動リフレッシュレベル)
タッチパネルディスプレーの清掃
ブレーカーを点検する
消耗品
保守について
トラブルシューティング
本体とオプション機器を示す記号
ペーパーデッキ(本体、PODデッキ・D/重連用PODデッキ・D、PODデッキライト・C)で紙づまりをおこさないために
紙づまりが起きたときには
メインステーション(本体内部)の紙づまりの処理
下搬送部/本体ペーパーデッキの紙づまりの処理
搬送部の紙づまりの処理
サブステーション(本体内部)の紙づまりの処理
第1定着ユニットの紙づまりの処理
第2定着ユニットの紙づまりの処理
排紙/反転部の紙づまりの処理
メインステーションとPODデッキの間での紙づまりの処理(オプション)
メインステーション側の紙づまり処理
バッファパスユニットの紙づまりの処理
PODデッキ・D/重連用PODデッキ・Dの紙づまり処理(オプション)
右前カバー/水平パスの紙づまりの処理
ペーパーデッキの紙づまりの処理
PODデッキライト・Cの紙づまり処理(オプション)
長尺用トレイ・Dの紙づまり処理(オプション)
マルチカラーイメージリーダーユニット・Mの紙づまり処理(オプション)
インサーター・Nの紙づまり処理(オプション)
PODデッキライトXL・Aの紙づまり処理(オプション)
ペーパーフォールディングユニット・Jの紙づまり処理(オプション)
フィニッシャー・AN/サドルフィニッシャー・ANの紙づまり処理(オプション)
上カバー内部の紙づまり処理
前カバー内部の紙づまり処理
サドルフィニッシャー・ANの中とじユニットの紙づまり処理
小口トリマー・F+天地トリマー・Aの紙づまり処理
長尺用紙の紙づまり処理
メインステーションとサブステーション(本体内部)の紙づまりの処理
サドルフィニッシャー・AN(オプション)とサブステーションの紙づまりの処理
パーフェクトバインダー・E(オプション)とサブステーションの紙づまり処理
頻繁に紙づまりが起こるときは
針づまりが起きたときには(オプション)
フィニッシャー・AN/サドルフィニッシャー・ANのホチキスユニットの針づまり処理
サドルフィニッシャー・ANの中とじユニットの針づまり処理
読み込み中にメモリーがいっぱいになったときには
正しくOCR(文字認識)処理されないときには
PODデッキライトXL・Aの印刷ズレをなくしたい(オプション)
ネットワークでのトラブル
ファイルサーバーへの送信に関するトラブルと対処方法
TLS暗号化通信に関するトラブルと対処方法
サービスコール表示
電源が入らないときは
エラーメッセージ一覧
共通
スキャンして送信
カスタムメニュー
ネットワーク/セキュリティー
終了コード一覧
コピー
こんなことができます
コピー操作の流れ
コピーを中止する
予約コピーする
カラーと白黒の切り替えについて(カラー選択)
コピーする前に画像を確認する(試しコピー)
コピー中に出力紙を確認する(確認プリント)
設定の履歴を呼び出してコピーする(設定の履歴)
よく使う設定の登録/呼び出し/削除(よく使う設定)
よく使う設定の登録
よく使う設定の呼び出し/削除
「その他の機能」と「よく使う設定」のショートカットを割り当てる
設定したコピーモードの変更/解除(設定確認)
割り込んでコピーする(割り込み)
基本的な倍率変更をする
ミリ(mm)単位で指定して拡大/縮小する(長さで指定)
タテ倍率とヨコ倍率を指定して拡大/縮小する(XY独立ズーム)
拡大するサイズに合わせて画像を分割してコピーする(ポスター)
コピーする用紙を選択する(用紙選択)
ブック原稿を左右(2枚)に分けてコピーする(見開き→2ページ)
両面にコピーする(両面)
コピーした用紙を仕分ける(仕上げ)
小冊子になるようコピーする(製本)
表紙と本文を糊付けする(くるみ製本)
分割してセットした原稿を一度にコピーする(連続読込)
数枚の原稿や両面原稿などを1枚分の用紙サイズに縮小する(ページ集約)
表紙・裏表紙をつけてコピーする(表紙)
合紙・章紙・インデックス紙をつけてコピーする(挿入紙)
異なるサイズの原稿を一度にコピーする(原稿サイズ混載)
濃度を任意に調節する
下地の画質を調整する(背景調整)
原稿の種類を選択する
OHPフィルムの間に白紙を差し込む(OHP中差し)
色を調整する(カラー調整)
ワンタッチで好みの画質を選ぶ(ワンタッチ調整)
ページ印字
部数印字
画像の輪郭を調整する(シャープネス)
原稿の影や枠線を消す(枠消し)
スタンプ
日付印字
原稿/画像の位置を移動してコピーする(移動)
とじしろをつけてコピーする(とじしろ)
読み込んだ画像を確認しながら読み込む(読込チェックプリント)
原稿の画像の色相や濃淡を反転する(ネガポジ反転)
原稿の画像を繰り返してコピーする(イメージリピート)
異なる設定で読み込んだ原稿を1つにまとめてコピーする(ジョブ結合)
コピーの終了をEメールで知らせる(ジョブ終了通知)
原稿の画像を左右に反転してコピーする(鏡像)
エリアを指定してコピーする(エリア指定)
インデックス紙にコピーする(インデックス印字)
コピー画面から読み取った原稿をボックスに保存する(ボックスに保管)
画像を合成してコピーする(イメージ合成)
コピー(クイック)基本画面でできること
コピー(クイック)画面の操作について
コピー(クイック)画面に「その他の機能」のショートカットを設定する
付録
スキャンして送信
本製品のおもな送信機能
こんなことができます
ご利用前に必要なこと
送信操作の流れ
ジョブを中止する
宛先を指定する
ローカルアドレス帳から宛先を検索して指定する(アドレス帳(ローカル))
リモートアドレス帳から宛先を検索して指定する(アドレス帳(リモート))
LDAPサーバーから宛先を検索して指定する(アドレス帳(LDAPサーバー))
ワンタッチボタンを使って宛先を指定する
Eメールアドレスを入力して指定する
Iファクスアドレスを入力して指定する
ファイルサーバーを入力して指定する
キーボード画面を使ってファイルサーバーを指定する
参照ボタンを使ってファイルサーバーを指定する(Windows(SMB))
ホスト検索ボタンを使ってファイルサーバーを指定する(Windows(SMB))
ボックスに保管する
Cc、Bccを設定する(Cc Bcc)
指定した宛先の情報確認/変更/削除
よく使う設定に登録された宛先を指定する(よく使う設定)
設定の履歴を呼び出して送信する(設定の履歴)
宛先を登録する
Eメールアドレスを登録する
Iファクスアドレスを登録する
ファイルサーバーのアドレスを登録する
グループ宛先を登録する
LDAPサーバーから検索した宛先を登録する
ワンタッチボタンの登録/編集/削除
登録済みの宛先の登録内容確認/変更/削除
よく使う設定の登録/編集/削除
宛先と設定を登録/編集する
登録した内容を確認する
名称、コメントを編集する
宛先と設定内容を削除する
「その他の機能」のショートカットを割り当てる
カラーモードを切り替える(カラー選択)
解像度を設定する
読み取りサイズを指定/登録する
ファイル形式の設定をする
原稿をアウトライン化したPDFにする(アウトライン)
原稿を高圧縮PDF/XPSにする(高圧縮)
原稿を少数色PDFにする(少数色)
原稿をサーチャブルPDF/XPS/OOXMLにする(OCR(文字認識))
電子署名付きPDF/XPSにする(電子署名をつける)
原稿を暗号化したPDFにする(暗号化する)
原稿をReader Extensions付きのPDFにする(Reader Extensions)
Rights Managementサーバーのポリシー適用PDFにする(ポリシーを適用する)
原稿の種類を選択する
両面原稿を読み込む(両面原稿)
ブック原稿を左右(2枚)に分けて読み込む(見開き→2ページ)
異なるサイズの原稿を一度に読み込む(原稿サイズ混載)
濃度を任意に調節する
下地の画質を調整する(背景調整)
画像の輪郭を調整する(シャープネス)
倍率を変えて読み込む(倍率)
原稿の影や枠線を消して読み込む(枠消し)
分割してセットした原稿を一度に読み込む(連続読込)
指定した時刻に送信する(タイマー送信)
送信前に表示して確認する(プレビュー)
送信の終了をEメールで知らせる(ジョブ終了通知)
送信時のファイル名を設定する(ファイル名)
送信時の件名と本文を設定する(件名/本文)
送信時の返信先を設定する(返信先)
Eメールの重要度を設定する(Eメールの重要度)
Iファクス受信
受信文書の処理
受信したときの状態
メモリー受信を設定する
受信した文書を転送する
Iファクスをプリントする用紙について
トラブルが発生したら
Q&A
スキャンして保存
こんなことができます
ボックス
スキャンして保存の操作の流れ
ボックスに原稿を読み込む
読み込み中に中止する
プリント中に原稿を読み込む
よく使う設定の登録/呼び出し/削除(よく使う設定)
よく使う設定の登録
よく使う設定の呼び出し/削除
カラーモードを切り替える(カラー選択)
倍率を変えて読み込む(倍率)
原稿の種類を選択する
濃度を任意に調節する
下地の画質を調整する(背景調整)
両面原稿を読み込む(両面原稿)
ブック原稿を左右(2枚)に分けて読み込む(見開き→2ページ)
小冊子になるよう読み込む(製本読込)
数枚の原稿や両面原稿などを1枚分の用紙サイズに縮小する(ページ集約)
原稿の影や枠線を消して読み込む(枠消し)
異なるサイズの原稿を一度に読み込む(原稿サイズ混載)
分割してセットした原稿を一度に読み込む(連続読込)
原稿の画像の色相や濃淡を反転する(ネガポジ反転)
画像の輪郭を調整する(シャープネス)
エリアを指定して読み込みする(エリア指定)
保存ファイルの利用
こんなことができます
ボックス
保存ファイルの利用の操作の流れ
ボックス内のファイルをプリントする
プリント中にジョブを中止する
予約プリントする
ボックス内のファイルを整理、編集する
ファイルの詳細情報確認
ファイルの画像表示
ファイルの操作
ファイルリストのプリント
プリントの仕上がりや保存ファイルの内容を確認する(試しプリント)
プリント中に出力紙を確認する(確認プリント)
ファイルにプリント設定を登録する(設定を保存)
プリント中に濃度を変更する
複数のファイルを1つにまとめてプリントする(結合してプリント)
よく使う設定の登録/呼び出し/削除(よく使う設定)
よく使う設定の登録
よく使う設定の呼び出し/削除
カラーと白黒の切り替えについて(カラー選択)
プリントする用紙を選択する(用紙選択)
プリントした用紙を仕分ける(仕上げ)
両面にプリントする(両面プリント)
便利なプリント機能について
表紙・裏表紙をつけてプリントする(表紙)
合紙・章紙・インデックス紙をつけてプリントする(挿入紙)
小冊子になるようプリントする(製本)
表紙と本文を糊付けする(くるみ製本)
仕切紙をつけてプリントする(仕切紙)
テンキーで入力した位置に移動してプリントする(移動)
画像を合成してプリントする(イメージ合成)
とじしろをつけてプリントする(とじしろ)
ページ印字
部数印字
スタンプ
日付印字
色を調整する(カラー調整)
ワンタッチで好みの画質を選ぶ(ワンタッチ調整)
インデックス紙にプリントする(インデックス印字)
ファイルを送信する
受信トレイ
こんなことができます
受信ファイルの処理
システムボックス
メモリー受信ボックス
メモリー受信ボックスに受信する
ファイルの詳細情報を確認/削除する
ファイルをプリントする
ファイルを送信する
分割データ受信ボックス
ファクスボックス
ファイルの詳細情報を確認/削除する
ファイルをプリントする
カスタムメニュー
こんなことができます
カスタムメニューを使用する(本体での操作)
カスタムメニュー画面を操作する
マイボタン/共有ボタンを登録する
マイボタン/共有ボタンを呼び出す
マイボタン/共有ボタンを編集する
ボタンサイズを変更する
背景画像を設定する
カスタムメニューの使用制限を設定する
マイボタン/共有ボタンをエクスポート/インポートする
状況確認/中止
こんなことができます
ジョブの状況を確認する
ジョブの詳細情報を確認する
プリントジョブを一時停止/再開する
送信ジョブを再送信する/宛先を変更する
ジョブを中止する
割込/優先プリントする
確認プリントする
I ファクス受信を確認する
ジョブリストをプリントする
一度送信したジョブの宛先を利用する
用紙の情報を確認する
消耗品やその他の情報を確認する
リモートUI
こんなことができます
必要なシステム環境
リモートUIを起動する前に(準備)
リモートUIを起動する
リモートUIのポータルページについて
本体のジョブを管理する
コピー/プリントジョブの管理をする
送信/受信ジョブの管理をする
保存ジョブの管理をする
デバイスの状態を確認する
リモートUI から本体を終了する
本体の再起動をする
ユーザー定義の用紙種類を登録/編集する
よく使う設定の宛先に送信するファイルの名称を指定する
転送の設定をする
LDAPサーバーの設定をする
設定情報をファイルとして保存する/ファイルを読み込む
設定情報をコンピューターに一括で保存する(一括エクスポート)
設定情報を一括で読み込む(一括インポート)
一括インポートが可能な項目一覧表
設定情報をコンピューターに保存する(個別エクスポート)
設定情報を読み込む(個別インポート)
部門別ID管理をする
証明書ファイルのインストールをする
リモートUIから掲示板を表示する/消去する
監査ログ管理機能
保存データをバックアップ/リストアする
宛先表の管理をする
文書の受信/保存を管理する
ボックスの管理をする
システムボックスの管理をする
ファクスボックスの管理をする
管理者の設定可能項目一覧(リモートUI)
セキュリティー
不正アクセス防止対策について
セキュリティー強化機能について
認証によるアクセス制限
本製品における管理者設定について
システム管理者情報を設定する
部門別ID管理について
部門別ID管理を設定する
カウント情報の確認/プリント/消去
部門ID不定時のジョブを許可する
部門ID未入力時に白黒コピー/プリントのみを許可する
ネットワークセキュリティー
IEEE 802.1X認証とは
TLS暗号化通信に必要な鍵ペアとサーバー証明書の設定
鍵ペアとサーバー証明書の生成
コンピューターからインストールした鍵ペアファイルとサーバー証明書ファイルの登録
TLS暗号化通信で使用する鍵ペアの設定
鍵ペアとサーバー証明書の編集
CA証明書ファイルの登録/編集
証明書が有効かどうかを確認する(証明書失効リストとの照合)
IPSecの設定
情報漏えいの抑止
電子署名
鍵ペアと機器証明書の設定/確認
機器署名の証明書を確認する
Rights Managementサーバーの設定をする
部数印字拡張を設定する
送信機能の制限
アドレス帳の設定
ボックス設定
ボックスを一括で設定する
ボックスのセキュリティーを設定する
操作パネルの表示設定
ハードディスクの管理設定
ハードディスクの不要なデータを完全消去する
データと設定を初期化する
TPM設定
デバイス管理
デバイス情報を設定する
機器情報配信の設定をする
機器情報の配信先の登録/削除/プリント
自動配信の設定をする
手動配信の設定をする
受信側の設定をする
通信履歴を確認プリントする
機能制限モードを使用する
リモートUIを使用する
掲示板を消去する
監査ログを取得する
キー操作のログの保存をする
管理者の設定可能項目一覧(タッチパネルディスプレー)
取扱説明書の使いかた
マニュアルの種類と内容
ユーザーズガイドの使いかた
ユーザーズガイドのメニュー
ユーザーズガイドの各トピック
検索方法
ユーザーズガイドの読みかた
本製品の動作とユーザーズガイドで用いる用語について
マニュアルの表示設定
付録
第三者のソフトウェアについて
おことわり
活用術
操作性
生産性1(給紙/排紙関連)
生産性2(その他)
画質
管理性
信頼性
システム仕様
送信機能
ネットワーク環境
ユーザー入力項目の文字制限と機能制限について
サポート環境
機器仕様
本体
マルチカラーイメージリーダーユニット・M
PODデッキライト・C
PODデッキ・D/重連用PODデッキ・D
長尺用トレイ・D
PODデッキライトXL・A
インサーター・N
パーフェクトバインダー・E
ペーパーフォールディングユニット・J
フィニッシャー・AN
サドルフィニッシャー・AN
フィニッシャー用長尺排紙トレイ・A
用紙坪量区分表
用紙連量換算表
キーワードを入力
ポータルトップ
>
マニュアルトップ
>
設定/登録
>
宛先設定
>
リモートアドレス帳の取得設定
>
リモートアドレス帳を取得する
リモートアドレス帳を取得する
6C66-0E6
1
(設定/登録)を押す
2
[宛先設定]→[リモートアドレス帳取得設定]→[アドレス帳を取得]を押す
3
[ON]→[OK]を押す
リモートアドレス帳を取得しない場合は、[OFF]を押します。
他の製品のマニュアルを探す
お探しの内容が見つからない場合はこちらから検索できます
お探しの内容が見つからない場合は検索機能をご利用ください
imagePRESS C10010VP / C9010VP
ユーザーズガイド (製品マニュアル)
務必詳閱本說明。
支援的瀏覽器
Cookie
USRMA-4717-00
2020-05
Copyright CANON INC. 2020
本網站使用 Cookie 提供內容和功能,並提高品質等。您可以在
此處
瞭解有關我們使用 Cookie 的更多資訊。如果您選擇「拒絕」,則只會記錄和儲存提供網站內容和功能所需的 Cookie。
接受
拒絕